こんにちは。
良縁引き寄せ産土神社鑑定士・天命覚醒カウンセラーの本宮麻貴です。
あなたのオンリーワンの担当の神様(産土大神様)と繋がることのできる
産土神社の鑑定をしています。
その方に何かできるのは
産土大神様だけだと言われています。
そして
産土大神様は、
あなたの縁結びの神様なんです。
(良縁を結んで、悪縁を切ってくださいます!)
ですので、日本人なのに、
ご縁結びを望んでいるのに、
産土神社を知らない…
産土神社の参拝をしない…のは…
本当にもったいないです!!!
まず産土神社を知るところから開運のスタートを切ってくださいね!
産土神社については
を読んでみてくださいね!
産土神社の鑑定ご依頼お待ちしております。
(鑑定が必要です!!)
現在とてもたくさんのご依頼をいただいております。
(お早めにご依頼くださったら今年中にはお伝えできます)
(必ず一ヶ月前後で鑑定結果をお伝えしていますのでご安心くださいね!)
産土神社の鑑定などの鑑定メニューはこちらです。
また、いろいろな神社、仏閣で開運ツアーを行い、
毎回新しい鑑定士レベルのことをお教えしています。
あなたの産土神社、鎮守神社に同行参拝などもさせていただいております。
開運ツアーなどの最新情報はこちらです。
https://kekkon-uranai.com/latest-info
開運ツアーの参加表明、質問、お問い合わせはこちらからお願い致します。
私が産土神社の鑑定をさせていただき、
産土神社の参拝を続けているお客様からのご開運のご報告です。
何と!産土神社の参拝をして、超難関の推しのライブが当たったそうです!!
凄いですよね!!!
(こういったご報告はとても多いです)
是非読んでみてくださいね。
https://www.instagram.com/p/CxkkjG2hrtt/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
https://www.instagram.com/p/CxlGXVAB9G8/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
他には…
結婚できた!(多いです)
理想の彼、彼女と出逢った!
恋愛成就した!
夫婦円満になった!
家庭円満になった!
子供の心配事がなくなった!
必要なお金(臨時収入)が入ってきた!
就職できた!(自分や配偶者や子供さんなど)
(ご家族で産土神社の参拝をされている方)
転職できた!(自分や配偶者や子供さんなど)
(ご家族で産土神社の参拝をされている方)
出世した!
仕事の売り上げが上がった!
起業できた!
離婚できた!(離婚したかった方)
体が強くなった!
気持ちが穏やかになった!
氣がついたら心配事がなくなっていた!
などなど…
何より、私や私の家族、私のお客様
(家族全員でそれぞれの産土神社の参拝をしている方は、特に開運されていますよ!)
は全員が物凄く開運しています。
産土神社の参拝は、良いことしかなく、
何のリスクもありませんので、心からおすすめ致します。
さて、
先日高野山金剛峯寺へ行くことができました!!
このブログをこれから高野山へ行ってみたいと思っている方に読んでいただけたら…嬉しいです。
御本尊の浪切不動明王様ご開帳(6月28日)ということで、まずは南院へ行きました!
南院は
和歌山県高野山五の室院谷にある寺院です。
東大寺法相の学僧 子島真興僧都が建立したもので、東大寺南院に住んでいたので、寺名としたそうです。
近畿三六不動尊霊場の結願寺として知られています。
本尊の大聖波切不動明王(国の重要文化財)は秘仏で、毎年6月28日のみ開帳されます。
波切不動明王は、
弘法大師が一代の御守本尊として、尊師恵果阿闍梨から授かった赤栴檀(しゃくせんだん)の霊木で自作したものです。
806年に明から帰国する際、玄海の荒波の中で、弘法大師の祈念に答えて博多に安着したといわれ、「波切不動明王」の名号はこの謂れでつけられたということです。
その後、京都の神護寺に安置され、醍醐寺に移されました。
平安時代中期の平将門の乱では、
名古屋の熱田神宮に祀られて降伏護摩が修され、後三条天皇の意志により、剣が熱田神宮に残されました。
そして後三条天皇が自作した剣を明王に持たせて高野山に戻されたということです。
承保2年(1075年)維範検校の時南院の本尊とされました。
弘安4年の元寇の役では、
勅命により賢隆阿闍梨以下六十の山僧が、明王を率いて博多志賀の島に籠り、元軍覆滅を祈念したといわれます。
境内の北隅には、大野林火句碑があります。
南海高野線高野山駅からバスで波切不動前下車、徒歩すぐでした。
何と南院でいきなりハロが!!
ハロ
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。
ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。
うす~い雲が太陽にかかった時に見えます。
ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、
低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです。
低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロ(日暈)が発生するのです。
そしてまた…
このような時に見るハロ(日暈)は、
変化や幸運の兆しであり、
「神様(仏様)があなたの生き方や努力している姿、勇気を持って物事にチャレンジしている姿をちゃんと見ているよ」
という天からのメッセージになるそうです。
お〜凄い!!
御開帳に立ち会える人達を祝福してくださっているのかな…
何だかとっても嬉しいですよね!!
何だかかわいい龍神様
こちらも何かかわいい!
お豆腐などとても美味しかったです!
食事の後、
弘法大師空海様にお会いするため、高野山金剛峰寺へ
金剛峯寺(こんごうぶじ)は
高野山真言宗3600か寺の総本山で、
高野山内の117か寺の中心寺院でもある建物。
高野山真言宗管長である金剛峯寺座主の住まいでもあります。
檜皮葺の屋根が美しい主殿(しゅでん)や襖絵と広大な石庭が美しい別殿(べつでん)など、みどころ満載でした。
こちらは拝借しました!
大広間の奥にある【持仏間(じぶつま)】は弘法大師坐像がご本尊として祀られています。
普段は非公開ですが、2023年の5月14日(日)〜7月9日(日)には弘法大師の御誕生1250年を記念して、特別御開帳していました!
壇上伽藍から蛇腹路を歩いてたどり着く【正門】は延宝8年(1680)の再建で、
金剛峯寺では最古の建物といわれています。
かつて皇族や高野山の重職のみが出入りを許された門で、一般の僧侶は今でも右脇の小さな潜り戸を通るということです。
【主殿】は豊臣秀吉が亡き母の菩提を弔うために建立した青巌寺の建物。
風格ある檜皮葺の屋根や大小の玄関、屋根の上にある天水桶などにも注目です。
一般の昇降口は正面に向かって右手にあります。
別殿から望むことができる【蟠龍庭(ばんりゅうてい)】は広さ2340㎡の広大な石庭。
白川砂と花崗岩で、雲海に浮かぶ雌雄の龍が奥殿を守る様子が表現されています。
別殿から主殿に戻ったら、台所に隣接する【茶の間・囲炉裏の間(ちゃのま・いろりのま)】へ。
千住博(せんじゅひろし)画伯の障屏画『瀧図』と『断崖図』が奉納されています。
今回浪切不動明王様の御開帳に遭遇できたのも、
教えてくれ、一緒に行ってくれた友人のおかげであり、
不動明王様にご縁が深いからでしょう。
本当にありがたかったです。
浪切不動明王様を近くで拝見し、感じることができ
(力強いけど、どことなく可愛らしいお顔でした!)、
さらにそのご縁とお力をいただくことができたと思います。
高野山金剛峯寺はやっぱり物凄い…
時間、空間超越して、その世界に行っちゃう場所でした。
訪れることができるのもご縁ですし、全てに感謝した一日でした。
この次の日、和歌山県にある神社を訪れました。
また次のブログで書きたいと思います。
次回も読んでいただけたら…嬉しいです。
まずはどんなパワースポットより重要な、
あなただけのパワースポットであるあなたの産土神社を知って、参拝してくださいね!!
(鑑定が必要です!)
産土神社の鑑定ご依頼お待ちしておりますね。
産土神社の鑑定などの鑑定メニュー
開運ツアーなどの最新情報
お問い合わせ、ご質問、開運ツアーの参加表明はこちらからお願い致します。
あなたの天命覚醒とますますのご開運をいつも応援しています!!
良縁引き寄せ産土神社鑑定士
天命覚醒カウンセラー
本宮麻貴